江東区亀戸にある社交ダンススタジオ、江東ソシアルダンススクールの毎日更新ブログです☆
こんにちは☀️石塚です
先日お客さんとのレッスン中に雷に打たれたようにひらめきがあり(勝手に笑)、自分のダンスの質が一段階変化したかもという感覚がありました。
リードを通じて気づかれたかな?
その後の練習でどうやら良い感覚であることが間違いなさそうだということを確認し、現在モノにする努力もしているところです。
この感覚、スーパージャパンに出場してコンペの中で見えた必要なものの整理がついてきたことに加えて、もう一件ある体験があったことに起因していると考えられます。
学連OBOG戦なるものがまさに本日(3/16土曜)あったのですが、それに向けての踊り込みにて、YouTubeで何度も見た江東ソシアルに通っていた数年前の伝説のような方々の踊りを生で拝見しました。
その場で具体的に何が良いのかという言語化には至りませんでしたが、今の自分に必要なものの大枠を再確認しました。
僕の好きな漫画の一つ「ハイキュー!!」という高校バレーボール部を舞台とした漫画(こちら、スポーツ・競技における教訓というか、学びになるエッセンスが本当に多いので今後も度々紹介あるかと思います)に登場する及川徹くんの言葉に
"才能は開花させるもの。センスは磨くもの"
というのがあります。
才能もセンスも天賦のものではなく、日々の努力や学び、あるいは育つために自身を置く環境、様々な要素をもって後天的に身につくものだという意味ですね。
踊り込みの見学を通してその場ではボンヤリと、しかしながら良いとは感じていたものが、ある時突然身体に現れる。才能の一要素を開花させることができたなと感じた出来事でした。
このところ頭でっかちというか、持つ知識の実現に必死だったなと思いました。持った才能、センスでもってダンスを作り上げるのみでした。
改めるべきことに気づけてよかったです。
食べたものが時間をかけていつか自分の身体になるように、良きものを摂取して自分のダンスにしたいですね。引き続き才能の開花、センスの研磨に上限を設けず励みます。
いしづ
こんにちは☀️☀️
松尾城偉です( •̀֊•́ )
スーパージャパンカップに引き続き、日曜日(3月10日)は、神奈川選手権という試合でした!
結果は準々決勝、16位でした。
準決勝ベスト12には残りたかったです。
これは悔しいですね。
上がるつもりで臨んだのですが、、もちろんチャンスでもあったと思います。
引き続き、積み重ねをしていきます。
また頑張ります!!
さて、話は変わりまして、
『猫ミーム』というのはご存知ですか?
最近のネットでの流行りだと思うのですが、どういうものかと言うと、おもしろ猫動画の切り取り動画素材で作った日常生活再現動画のことです。
猫のパターンは喧嘩して一方的に責められている猫や、ダンスしている猫、悲しそうな猫、嬉しそうな猫等、世界中のバズった可愛い面白猫ちゃん達が切り抜かれています。
その切り抜かれた猫ちゃんたちが、様々な人の日常生活(例えば、銀行員の1日、社会人3年目の日常、バイト大学生の1日、など…)の喜怒哀楽を再現しています。
この猫ミームのいい所と言えば、人間のどんな感情(例えばイラついた感情や、焦った感情、嬉しい感情など)も猫が再現してくれるので、印象がマイルドになります。なので、とても見やすいんですね。猫が面白いですし。笑
それで、こういう職業の人はこんなに大変な日常を送っているのかとか、いろいろな人の生活が猫の表情などを介して見れたりします。
そういえばミームってなに?と思うと思います。
↓調べてみました。
「ミーム(meme)」は、簡単に言うと、面白い画像や動画が拡散されていく文化のことを指します。
だそうです。
スラング的表現であることから明確な意義がないそうです。簡単に言うと、『面白画像』や『面白動画』のことだそうです。
私のお気に入りの猫ミームは、
ズバリ
『ちぴちぴちゃぱちゃぱ』
です。
なんのこっちゃと思うかもしれませんが、これは、猫が10年以上前の曲である『Dubidubidu』という歌に合わせて嬉しそうに動いている動画のことです笑笑
今回よく分からないお話が多くなんのブログだーーと思うかもしれませんが、
ちぴちぴちゃぱちゃぱ、
いつか聞く時がくるかも?ですね。
ちなみに私は猫も犬も、本当に大好きです。好みの犬や猫がお散歩しているのを普段外で見ると、ついつい目で追ってしまいますね。
皆さんも、猫や犬、動物はお好きですか?
それでは( ・ω・)ノ
こんにちは☀️ 石塚です
デビュー戦、スーパージャパンカップライジングスターラテン出場してまいりました。
結果は第4位。優勝を目指していただけにやはり悔しいですが、一月からカップルを結成して二ヶ月、およそ無限にできることの少しを試合に向けて準備したばかり。ライジングと括られたカテゴリではあれ、広い世界を見れば称賛を受けるにはまだまだ稚拙なクオリティです。
とはいえ!
受けた称賛はとても嬉しく思っています。広い会場なのであまり客席はわからないかなと思ったのですが、通ってくださっているお客さま方が我々のダンスを見て応援してくれる様子が見えたり、あるいは結果を知って喜んでくれた言葉をたくさんいただけたりと、とてもありがたく、幸せです。
学生の時分はそういった言葉はライバルであり友人、先輩、後輩である同じ学生、およそ近い間柄のものでした。
もちろんそれだって比べられぬ喜びではありますが、スタッフとなってみなさんと知り合って約2ヶ月という時間、交わした言葉も多くはないのに喜んでいただけて、多大な感謝と共に、より良いものをお見せするため励もうという気持ちが強くなりました。
加えて、久々にステージに立つ中で不思議と客観視ができ、その場ではどうにかなるものではなかったですが、評価されるために必要なことを思い出す感覚がありました。今後の練習の質が上がることを確信しました。
さらにさらにこの道極めるべく励んでいきます!!
さて、今回はもうワンセンテンス、話はガラッと変わり我流いももちレシピです。
料理の話でいももちしか登場してない気がしますが(笑)作り方を聞かれていたので昨日また作って書いてみることにしました。これしか作ってないというわけではないですよ、、
いつもなんとなーくでやってるので出てくる数字の全てがテキトーです
では早速、
材料はじゃがいも(3個)、片栗粉(体積にしてじゃがいも一個分くらい)、牛乳(2口分くらい)、醤油、砂糖、塩胡椒
まずはじゃがいもを箸がスッと通るまで茹でます。皮をむいて潰したら片栗粉、牛乳、醤油(少量)、塩胡椒と混ぜます。混ざったらハンバーグの要領で手のひらより一回り小さいくらいのサイズに丸めます。薄すぎると焼いたとき硬くなり、欲張って大きくするとパサパサします。砂糖をといた醤油を表面にかけたら表面に焼き色がつくまで中〜強火で焼いて完成です。余った砂糖醤油はもちろん、オリーブオイル、餃子のタレを追加でつけても美味しいです。
お腹にたまるいいおやつです!今回はパートナーにも振る舞い、喜んでもらえました!
いしづ