
こんにちは!!☀️
松尾城偉です!!(* 'ᵕ' )
今日は3月30日です。世間的には今年度も残すところあと一日ですね。
4月1日からまた新しい年度の始まりとなります。
ちょうど一年前は、大学の卒業式も終え社会人になることにドキドキしていたような気がします。
学生生活はとても楽しかったので、社会人にはあまりなりたくなかったような気がします。
環境が変化する節目の年はやはり仕方ないですね。それでも頑張って適応しなければなりませんから。
でも、いざ始まってみると忙しかったりで、時が流れるのは早く、そんなことも気にならなくなるものですよね。
そのまま慣れてしまえばこっちのもんです。笑笑
節目の年となる方で、このブログを見ている方は共に頑張りましょう!!(ง •̀_•́)ง
さて、本題です。
先週、レッスンをしている際にある絵を描いてみました。そんなに上手ではないですし、サササッと描いたので期待はしないでください笑笑( ˊᵕˋ*)
なぜ描いたかというと、
もちろんですが、レッスンで説明するためです。
自分の感覚を話し言葉だけで説明しようとするよりも、なにか図や絵を使った方がより分かりやすくなるかなとその場の思いつきで描きました。
僕は教科書のことをちゃんと知りたい欲がすごいので、よく教科書を読みます。
教科書は各ステップを字のみでステップやカウント、回転量等を説明してあることが多いと思います。(もちろん、写真付きの解説もたくさんありますが。)
字だけだと、中々イメージがつかみづらいことがあり、YouTubeでそのステップを見てイメージを掴んで再度教科書の内容を見てみる。ということをよくしています。
私自身は、知らないステップや初めてやるステップは、まずどういう形になるのか等、自分の頭の中でイメージを持たないと中々身体が覚えてくれないです。
そんなこんなで、レッスンを受けている方にもまずイメージを持ってもらいたいと思い、レッスン中に少し絵を描いて説明してみました。僕の頭の中のイメージを絵にしたので、十分に伝わったかは分かりませんが、少しでも参考になれば良かったかなと思っています( ¨̮ )
レッスンのやり方は色々ありますが、分かりやすいように試行錯誤してダンスを伝えていきたいなと思います( ¨̮ )
最後に、その絵を少し載せます。
どういう意味があるのか、考えてみてください。
知りたい方は、是非レッスンで聞いてみてくださいね( ´͈ ᵕ `͈ )
それでは、今回はこの辺で失礼致します…φ(・_・ )
COMMENT