教室の水槽(花瓶)を掃除しました。
窓際でタニシのような貝を飼っているのですが、一ミリにも満たない黒い虫と、ちいさいちいさい糸状の生き物が大量発生していて見た目があまり良くなかったので掃除してしまいました。
それらの虫たちがどこからやってくるのかはわからないのですが、いつもいつの間にか発生しています。
タニシはその微生物たちを食べることが出来ないようで、そのためにどんどん増えていってしまいます。
小魚やエビなどがいれば食べてくれるのでしょうが、生態系の上位種がいないとその時点での最上位種が増えてしまうということですね。ちなみにタニシ、黒い虫、糸状の虫、だと、それぞれ敵同士ではないようで、それぞれが思うがままに繁殖していっていました。
結構やばめでした。
掃除の手順は、花瓶からタニシを割り箸でつまみ出して紙コップに避難させ、その間に花瓶に熱湯と食器用洗剤を入れて殺菌しました。
食器用洗剤が微生物たちに効くことは今日の午前中に確認済みだったのですが、熱湯で充分だったかもしれません。
タニシをすくい上げるときに虫がくっついてきてしまうので、もう一つのコップを経由して、目で見える限りはタニシだけになったのを確認してから、花瓶に戻しました。
でも一週間もするときっとまた発生してきそうです。
束の間の清潔感です。
しかし生き物にとっては清潔はいいことではないでしょうね。
いまはエサも入っていないので、タニシが餓死しないか心配です。
清水先生が替えのキャベツを持ってきてくれるまでの辛抱です。
さて、今は伊藤、中川組がドイツに行っています。
僕らはいろいろ都合がつかず、夏過ぎまでは特に海外に行く予定はないのですが、
できたら8月ごろに一回、11月の去年も行ったダッチオープン、そして来年のUKにはいければいいなぁと思っています。
もろもろの都合がつきますように。。。
三室