江東区亀戸にある社交ダンススタジオ、江東ソシアルダンススクールの毎日更新ブログです☆
こんにちは☀️☀️
松尾城偉です( •̀֊•́ )
明日はDance EXPOが飛天にて開催されます。
松尾加藤組はABC級フォーメーションの振り付けをさせて頂きました。(もちろん私たちもメンバーの一員として踊ります。)
ABC級フォーメーションの振り付けは、昨年A級に昇級した選手が行っているそうです。
私が一年目の時は、伊藤先生が振り付けたABC級フォーメーションに参加させて頂きました。
8組16人で行うため、ラインを合わせたりするのがなかなか大変だと思います。メンバーの先生方はとても素晴らしい先生方ばかりなので、頑張りたいと思います。
群舞
それでは( ・ω・)ノ
こんにちは☀️☀️
松尾城偉です( •̀֊•́ )
20周年記念パーティが終わりました。
皆様、本当に本当にありがとうございました。
江東ソシアルも20周年と歴史が長いですが、私自身初めて、周年行事に関わらせて頂きました。初めてでしたが、ご参会頂いた皆様と共に楽しい時間を過ごせたと思っております。
これからも、江東ソシアルをどうぞよろしくお願いいたします。
さて、大分日にちが経ってしまいましたが、5月にブラックプールに初挑戦してきました。
1月と同様、まずはロシアで修行を積んでからイギリス入りブラックプールへ挑戦してきました。ロシア行きは、いつもと?同じく中国経由して行きました。ですが、今回は初めて中国の成都天府国際空港という空港を経由していきました。ここは、中国の内陸?の方の空港で、割と新しくできた国際空港だそうです。
保安検査内ですが、居心地◎でした。(ソファがたくさん(^^))
いつものことですが、14時間ほど待機しました。
もう慣れたもので、長時間の待ちで過ごし方もどう過ごすかも2人でなんとなく役割分担(見張り組、探索組、買う組)してこれました。
そしてモスクワへ向かったのでした。
モスクワについてからは、いつも通りタクシー移動です。(そろそろ鉄道も経験してみたいけど…)教室も、ホテルも1月と同様の場所で、一度行った場所を覚える私にとっては段取りがとても気楽でした。
さて、翌日からレッスンに入っていきますが、また今度に致します。お楽しみに。
それでは( ・ω・)ノ
こんにちは☀️☀️
松尾城偉です( •̀֊•́ )
20周年パーティーまで2週間を切りました。
色々な作業をしつつ、日々過ごしています。
私は今4年目をやっている最中ですが、この教室の周年パーティーへの参加は初めてです。どんな感じなのか、楽しみです。
皆様が楽しめるよう準備を進めていきたいと思います。
先日、7月中の日曜日ですが、コンサートに招待され行ってきました。
場所は東京国際フォーラム、初めて入りましたがめちゃくちゃ大きい会場でした。
そのコンサートはというと、
『Life's A Joy! Life Goes On!!』
というタイトルです。
モーリー・イェストン生誕80周年記念コンサートです。
作曲家のモーリー・イェストン生誕80周年を祝うコンサートで、『グランドホテル』『ファントム』『タイタニック』『NINE』『DEATH TAKES A HOLIDAY』これらの作品の歴代キャスト達が再共演し、ミュージカルコンサートを開いてくれました。
ミュージカルコンサートは初めてでした。
好きなアーティストのライブは幾つか行ったことがありますが…
とりあえず凄かったです。
迫力があって、歌を歌いながら演技もあり、作品を見たことがない私でも十分に楽しめました。プロは本当にすごいですね。
社交ダンスだけではない、色々な芸術や作品に触れることはとても楽しいです。こういう世界もあるのか〜と、感動します。
来週は江東ソシアルも20周年です。
1日しっかりと頑張りたいと思います。
それでは( ・ω・)ノ
こんにちは☀️☀️
松尾城偉です( •̀֊•́ )
皆さん映画は良く観ますか?
私は映画を見るのは結構好きですが、
先日『国宝』という映画を見てきました。
皆さん知っていますか?
正直予告などもどんな話なのかも何もわからず、見ずに観に行きましたがとても良い作品だと思いました。
感想としてはまず、役者さんて本当に凄いなという一言ですね。素晴らしいです。
内容は歌舞伎のお話でしたが、私は歌舞伎を一度も見たことがないので見てみたいなと思いました。
歌舞伎は芸事とされており、日本で生まれた伝統芸能ですね。
観ていて『芸』『芸事』という言葉がよく出てきました。そこで社交ダンスって芸術の側面やスポーツとしての側面を持っていますが、芸事とは何が違うんだろう?と思いました。社交ダンスも、レッスンあるいはお稽古といったりしますもんね。
そこでChatGPTさんに質問してみました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『芸事』
伝統的な技芸を学び型を守りながら上達するもの。日常の中での修行・稽古・鍛錬を通して身につける。教養・たしなみとして行うこともある。
例:茶道、華道、書道、三味線、日本舞踊、落語、歌舞伎…etc
特徴:型・様式を重んじる。師匠と弟子、家元制度があることが多い。宗教・儀礼・生活文化と深く関わる場合もある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『芸術』
創造性や独自の表現を通じて、人の感情や思想に訴えるもの。個人の感性・美的感覚を重視。社会的・哲学的な意味を持つこともある。
例:絵画、彫刻、音楽、文学、演劇、映画、オペラ、バレエ、ダンス…etc
特徴:表現の自由が重視される。作品そのものが表現であり、必ずしも伝統に縛られない。芸術家の個の感性が中心になる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふむふむ…
社交ダンスはどうやら芸事ではないようです。
厳密に言うと、一般的には芸事とはされないことが多いですが、芸事的側面もあると言えるということですね。( ・ω・)
なぜ『芸事』と言いにくいのでしょうか?
芸事はもともと日本の伝統芸能や教養としての技芸を指すため、ヨーロッパ発祥のペアダンスである社交ダンスは日本の生活文化に根差したものではないからですね。( ・ω・)フム
ですが、『芸事』的側面もあるということです。( ・ω・)フムフム
ステップ、姿勢、リード&フォローなどを繰り返し練習する修練が必要ですし、ワルツ、ルンバなどそれぞれに基本の型が存在します。動きの美しさ、見せ方、礼儀作法にもこだわります。
よって、『芸事』のような修練や所作の美しさが必要ではあるが伝統文化の枠組みに属していない。
ということですね。
美しくも、強いものを目指したいですね。
皆さんも、是非観てみてください。
それでは( ・ω・)ノ
こんにちは☀️☀️
松尾城偉です( •̀֊•́ )
つい2日前、土曜日にパートナーの加藤萌美先生所属のウスイダンススクールのホームパーティがありました。
ホームパーティは教室で行いますが、教室が違うとやはり雰囲気がだいぶ違うように感じますね。
進行の仕方もやり方も、私が江東ソシアルにて参加させて頂いているホームパーティとはまた違ったところもありとても勉強になります。
色々なものに触れる機会があることはとても勉強になり良いことだと思いました。
萌美先生はミニデモにトライアルに、とても頑張っていました。素晴らしいかったです!(≧▽≦)
8月には江東ソシアルでもホームパーティではありませんが、20周年パーティがあります。
楽しい時間を過ごせたらなと思っています。
それでは( ・ω・)ノ