こんにちは。齊藤です。
今週のブログで小林先生がいいこと言ってました。実は最近似たようなことを考えてました。
僕も便乗して…。
競技ダンスはいろんなものに縛られてます。
ペアダンスゆえのテクニックやリード&フォロー。
ネック、ボディ、アーム、レッグ、フットなどあらゆる部位の美的意識をもったり。
エネルギーやボディムーブメント、スピードなど考えるもの、やらなくてはいけないことだらけです。
ほんと大変です。
しかし、本当にすべての事をやらなくてはいけないのでしょうか?
がんじがらめで身動きとれない踊りとは、いったい…?
そこで、ありとあらゆる要素を排除してみようと思いました。
まず、テクニックは最初に排除(笑)
リードもいらないかな(笑)
次いで、見た目や運動的要素。
最終的にこれだけはダンスをするうえで外せない要素がおのずと残りました。
やっぱり音楽は自分にとってダンスの芯だなって思いました。
自分の場合はテクニックが充足しても楽しくないし、リード&フォローだけだと面白くないし、ただ動いてるだけだとむなしいし。
音楽にノってる時が本懐だと気づきました!
ペアダンス特有の相手とのあれやこれやと確かにあるのですが、まずノってないとダンスじゃないなって。
しばらくは音楽最優先で踊りたいと思います!