江東区亀戸にある社交ダンススタジオ、江東ソシアルダンススクールの毎日更新ブログです☆
こんにちは☀️石塚です
今週は気温が20度まで上がったと思ったら雪がふるかもと言われるほどの寒さ、、もうまいってしまいそうな寒暖差ですね。まあ、変わらず元気いっぱいではありますが笑
よく冬生まれは寒さに強く夏生まれは暑さに強いなどと聞きますが、私は冬生まれかつ、北海道に住んでいた時期もありましたが、寒いのが大の苦手です。
暑さに比べてどうも寒さは耐えられません。
暑いのは脱衣に限界があるけど、寒いのは着込めるから平気だという人もいますが、これには対抗する持論があります。
人間の体温が約36度、体表温度にして約30度。比べて、日本における外気温が真夏で40度、真冬では氷点下としたとき、どれだけ着込んだところでこれだけの差。ましてや顔などは温められませんから、どちらが耐えられるかは明白なのでは、というわけです。
冬の旬の食べ物はどれだけ食べても飽きないですがこの寒さはちょっと…
早くあたたかくなってほしいものです、、
いしづ
こんにちは☀️ 石塚です
先週末はパートナーと共にNATD杯、ムーア杯の観戦に行ってきました。
趣旨としては三つ、もちろん出場する先輩方伊藤先生組、松尾先生組の応援。それと、NATD杯(いわゆるライジング)に出る選手が自身のデビュー戦であるスーパージャパンカップライジングの選手におよそあたるのでその様子を見ることと、
プロの雰囲気を見ることです。
私は昨年や学生現役の頃からアマチュア戦に出てプロの方々の様子を見る機会がそこそこにあったのですがパートナーはあまりその機会は多くなかったので見て知ってもらおうということでした。
NATD杯を優勝した北川先生は学連同期の良き友人で、当時練習場でしばしば顔を合わせていました。プロとして再び同じ舞台に立つのが楽しみです。今後の長い道のりもライバルとして切磋琢磨していきたいところですね。
スーパージャパンのエントリー表も公開され、どうやらキャリアのある選手の名前もありまして、優勝も一筋縄ではいかない様子ではありますがパッションは誰にも負けません。残り2週間、全力で挑みます。
こんにちは☀️ 石塚です
今週は前回の投稿に関してたくさん感想をいただきました
1日5食も食べ、自炊している件、父がシェフな件、そしていももち、、
1日5食なのはやはり体づくりを意識してのこと。さらにそれとは別にそこそこ大食いかつ消化能力が優秀なのか、たくさん食べても3時間もするとお腹が空いてしまうのです。。
お腹を満たそうとすると食費がバカになりません笑
自炊するのも手間に感じないことの他に、買ったごはんの量では満足できないからというのも理由の一つですかね
いももち含め、作ったものの料理記録をここに載せていこうかなと考えてもいますのでそちらお楽しみに。。?
もう一件、父と彼のカフェに関して
父はスイスでの10年弱の料理修行からいくつかの料理店所属経験ののち3年ほど前に大宮に自身のカフェをオープンしました。それぞれ料理、ダンスのプロという点で近似しており、マインド面で学ぶものがありました(父に言ったことはないですが)
ちなみに学生時代のバイトの一つに父のカフェのホール業務&キッチン補助もありまして、人に自慢できるほど大層なものは描けませんがラテアートができます
こんな感じ↓
(՞ . ̫ . ՞)
最後にカフェのページ載せておきますね
埼玉県は大宮にあるカフェです。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。
cafe CERVIN
https://tabelog.com/saitama/A1101/A110101/11060774/
おすすめはオムライスです。にんにくとバターがほのかに香るライスにあつあつふわふわのたまごが乗ったオムライス、特製のソースは相性バツグンです!
、、おなかすいてきた。。。
いしづ
夜分の更新失礼します石塚です
ターンプロからあっという間に1ヶ月。自分のグループレッスンを開講したり(ちなみに木曜日16時~、金曜日14時~でおこなっています。ぜひに…)と慣れも含めやれることが増えてきたなと感じています。だからこそ退屈させないようなダンス体験の提供は心掛け続けたいですね。一般の方に対しても学生に対しても!
この期間で大きく変わったことといえば一つ、一人暮らしに移行したことがあります。25年置いていただいた家族と離れ亀戸に移り住み始めました。学生時代から江東ソシアルダンススクールには片道2時間弱かけてきていたので自転車5分の快適なこと、、
父がシェフなことと大学時代の飲食バイト経験が影響してか、自炊に手間を感じないのと、調味料の感覚は悪くないので一日5食中3食は料理したものを食べています。
キッチンは広くないのですがレパートリーを増やしていきたいと思っています!!いつも写真を撮る前に食べてしまうので力作は写真におさめて今度こちらに載せたいなと思っています笑
今回は以前友だちにふるまったいももちの写真を載せておきます。ちなみに味もかなり美味しく作れました!
いしづ